e.wood+クラフト工房
プロダクトデザイナー 対馬 哲史が考えた手作り可能な商品のご紹介
■ 鏡①
使用素材:e .wood +(カバ材)、鏡(ガラス)
サイズ:Φ130mm,厚さ30mm
【企画者コメント】
e.woodの特徴的な形を活かし、デザインとしてうるさくらないにように注意してデザインしました。
どのようにして木材ならではの温かさや柔らかさ、そしてe,woodの波板をシンプルに可愛らしく表現できるか楽しみながら作った作品です。
作り方のポイントはe.woodに半分だけ溝を掘ることです。
このことで簡単に鏡を固定する事ができます。ですが、e. woodは木材なので慎重にやらなければ木目にそって割れるので気をつけてください。
接着剤はe. woodの重なった部分のみ仕様。私はグルーガンと木工ボンドを使いました。
最後にバリなどをヤスリで取って終了です。
■鏡②
使用素材:e.wood+(積層カバ材)、鏡(丸、長方形)
サイズ:縦85mm,横180mm,厚さ10mm
【企画者コメント】
e.woodという個性を感じられるモノを作りたい思いでデザインした鏡です。
波板の特徴的な素材の全体の半分くらいに無機質な鏡を使うことで個性を引き立たせております。
ちょっとした遊び心を入れ、より素材の魅力を感じられる作品です。
作り方のポイントは根気よくe .wood を鏡のサイズにあわせて削ることです。注意したいのは木目に沿って割れるということ。
(今回は丸い鏡のe .wood は積層のモノを仕様しました。)
うまく削ったらグルーガンで固定して完成。
■壁掛けライト①
使用素材:e.wood+(カバ材)、和紙、ワイヤー、LEDライト
サイズ:大:Φ130mm 厚さ30mm
中:Φ 72mm 厚さ25mm
小:Φ 60mm 厚さ25mm
【企画者コメント】
e.woodを普段の生活の中でも感じられるインテリアをテーマに製作しました。
時期的にクリスマスを意識してワイヤーなどで飾り付けしました。
また和紙を使いe.woodの存在感とLEDの光を柔らかくまとめております。
作り方のポイントは和紙を貼るe.woodの面を直線的に揃えることです。そのことで和紙がキレイに隙間無く貼れ光も漏れにくくなります。LEDの治具は裏にグルーガンで固定しています。
■ピアス
使用素材:e.wood+(カバ材)
サイズ:Φ43mm,厚さ5mm
【企画者コメント】
e.woodの素材が無くなったので、残ったので遊んで作ってみました。
■壁掛けライト②
使用素材:e.wood+波型ボード 、障子紙、ワイヤー、ケミカルライト
サイズ:Φ200、厚み30
【企画者コメント】
まず枠に使用したe.wood を前回より細くしてずらして組んでみました。変形しにくくなったのではないでしょうか。
組み方もいろいろ試してみるのも面白いかもしれません。
今回、LED を使わずにケミカルライトを使ってみました。正直、明るさは物足りないですね。
■テラリウム
使用素材:e.wood+波型ボード 、ガラスの容器、LED ライト、
フェイクモス、石、砂
サイズ:Φ100、高さ110
【企画者コメント】
本物の植物だとe .wood が変形しそうなので今回はフェイクモスを使用してテラリウムを制作しました。
ソーラーのLED を使用しましたので暗くなると違う表情になります。
制作はそんなに難しくはないですが、ガラスとの接するところは気を付けて加工しないと割れるので注意です。
■インテリア飾り小物
使用素材:e.wood+波型ボード 、こぎん挿しセット、丸棒、
木製のトレイ
サイズ:
【企画者コメント】
今回の遊んで作ったのはe .wood とこぎん挿しを一緒にしたインテリアと木製のトレイにe .wood を敷いて、その上から釘を刺して刺繍糸で模様を作ってみたインテリアです。